食欲をコントロールするホルモン【食事を味方につけて強くなる】

・食が細くて全然走れないです…
・体重コントロールしたいですが全然減りません!
・爆食いランナーですが大丈夫ですか?

この記事を読むことによって、食事を武器にして、マラソンのタイムを伸ばすヒントが見つかります。

私はドクターランナーの立場として、トレーニング内容だけでなく食事・栄養バランスなどを記録して研究してきました。
自分自身を実験台にした結果、食事を武器にするにあたって「食欲」について理解しておくことも大切だと実感しております。

自分の体の声を聞いて食事を色々と試すといいでしょう。

ご自身の今の体の状態において、必要な食事や栄養バランスを食欲・味覚などによって教えてくれます。
体から発する声をしっかりと聞いて、それに応じた食事をすることによって、大きく食事や栄養バランスを崩すことはないでしょう。

では、食欲はどのように調整されていますか?

今回は「食欲を調整するホルモン」について説明します。

食欲を高めるホルモン

グレリン

食欲を高めるホルモンとして「グレリン」があります。

グレリンは、胃から分泌され、空腹時に分泌量が増えます。
脳の視床下部にある食欲中枢を刺激し、空腹感や食欲を増進させます。

コルチゾール

食欲を上げるホルモンとして「コルチゾール」があります。

コルチゾールは、ストレスを感じると分泌されて、血糖値を上昇させます。
エネルギー源として高カロリーなものを食べたくなります。

プロゲステロン

食欲を高めるホルモンとして「プロゲステロン」があります。

プロゲステロンは、排卵後に黄体から分泌されるホルモンです。
女性の月経前に分泌が増加し、体脂肪を蓄えようとするため、食欲が高まります。

食欲を抑えるホルモン

レプチン

食欲を抑えるホルモンとして「レプチン」があります。

レプチンは、脂肪細胞から分泌され、体脂肪の量と比例して分泌量が増えます。
脳の視床下部にある満腹中枢を刺激し、食欲をおさえてくれます。

GLP-1

食欲を抑えるホルモンとして「GLP-1」があります。

GLP-1は、食後に腸から分泌されて、食欲を抑えてくれます。
また、CCK(コレシストキニン)も小腸から食後に分泌されて、食欲を抑えます。

PYY

食欲を高めるホルモンとして「PYY」があります。

PYYは、「ペプチドYY」のことで、消化管から分泌されます。
食欲を下げて、食事の量を抑える働きがあります。

インスリン

食欲を抑えるホルモンとして「インスリン」があります。

食事によって血糖値が上昇すると、インスリンが分泌されて血糖値を下げます。
そのときに、インスリンは脳の視床下部にも作用して、食欲を抑える働きもあります。

エストロゲン

食欲を抑えるホルモンとして「エストロゲン」があります。

エストロゲンは、女性ホルモンであり、過剰な食欲を抑える作用があります。

状況と食欲の関係

食事量

食事量が多いときには「GLP-1」「CCK」などのホルモンが腸から分泌されて食欲を抑えて、食べ過ぎを防いでくれます。

なお、実際には複雑な関係にありますが…

・タンパク質を摂取したときには「PYY」など
・糖質を摂取したときには「インスリン」など
・脂質を摂取したときには「レプチン」など

これら食欲を抑えるホルモンが分泌されて、栄養素のバランスなどを自然と整えてくれます。

脂質不足に注意
脂質不足になると「レプチン」が少なくなります。
レプチンが少なくなると、食欲が爆上がりし、食べ過ぎにつながり、体脂肪や体重が増加してしまいます。
ランナーの場合であれば、極端な高糖質食、過度な脂質制限ダイエットなどに特に注意しましょう。

ストレス

急性のストレスがかかると、交感神経が優位になって、食欲も低下します。
ただし、慢性的なストレスは、コルチゾールを高めるため、高カロリーなものを食べたくなります。

食欲をコントロールするために、ストレスをうまく管理することが大切です。

睡眠

睡眠不足によって、「コルチゾール」や「グレリン」が高まり、「レプチン」が低下するため食欲が高まります。

食欲をコントロールするために、十分な睡眠をとることが大切です。

月経周期

排卵後から月経前の時期は「プロゲステロン」が分泌されるため食欲が高まります。
反対に、月経後から排卵までの時期には「エストロゲン」が分泌されるため食欲は抑えられます。

女性の場合、月経周期に伴うホルモンの影響で食欲は変化しやすいです。

まとめ

今回は「食欲を調整するホルモン」について説明しました。

この記事によって「食欲を調整するホルモン」についての理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

この記事の著者

タイトルとURLをコピーしました