低亜鉛血症について【ランナーの不調の原因】調子が悪い、疲れやすい

・最近、調子がいまいちです。
・常にだるい感じがします。
・伸び悩んでいます。

このような症状、じつは「低亜鉛血症」が隠れているかもしれません。

この記事を読むことによって、低亜鉛血症についてわかり、マラソンのタイムを伸ばすヒントが見つかります。

私はドクターランナーの立場として、自分自信やアスリートの血液検査をおこなって研究してきました。
調子が悪いアスリートの血液検査をすると、「低亜鉛血症」が隠れている場合が少なくないです。

アスリートは、定期的に血液検査を受けて、ご自身の状態を客観的に把握することが非常に大切です。

では、アスリートを苦しめる「低亜鉛血症」って何でしょうか?

ということで、今回は「低亜鉛血症」について説明していきます。

低亜鉛血症とは

低亜鉛血症は、血液中の亜鉛が低下している状態をいいます。

亜鉛は、体内で作ることができない「必須微量ミネラル」の一つです。
酵素の材料、酵素反応の活性化、ホルモン合成、ホルモン分泌調整、DNA合成・タンパク質合成・免疫反応の調整など様々な働きをします。
また、新陳代謝・エネルギー代謝の促進、免疫機能などをサポートする効果があります。

低亜鉛血症の症状

低亜鉛血症の症状として、以下のものがあります。

・全身倦怠感
・味覚障害、嗅覚障害
・食欲低下、口内炎
・皮膚炎、脱毛
・下痢 など

ランナーにとって死活問題である「貧血」の原因にもなります。
さらに、「骨粗しょう症」にもつながり、疲労骨折などの原因になることもあります。

低亜鉛血症の診断

低亜鉛血症は、血液検査によって診断します。

一般的基準値:80~130(ug/dl)
60~80…潜在性亜鉛欠乏

<60…亜鉛欠乏症

低亜鉛血症の治療

食事療法

低亜鉛血症の治療では、以下のような亜鉛が多い食品を積極的に摂取するようにします。

・カキ:13.2mg/100g
・豚レバー:6.9mg/100g
・牛肩肉:5.7mg/100g

亜鉛製剤の投与

低亜鉛血症の治療として「亜鉛製剤の投与」があります。

亜鉛製剤を学童~成人では50mg~150mg/日、幼児では25mg~50mg/日を目安に投与します。
「ノベルジン」という亜鉛製剤があり、処方される場合が多いです。

副作用に注意
亜鉛製剤に伴う、銅欠乏症・膵炎などの副作用に注意が必要です。

まとめ

今回は「低亜鉛血症」について説明しました。

アスリートの場合…

・思うように調子が上がらない
・疲れがとれない
・伸び悩んでいる

調子がいまいちな場合、血液検査で亜鉛も検査することをオススメします。

この記事によって「低亜鉛血症」の理解が深まり、一人でも多くの人に役立つことを願っています。

この記事の著者

タイトルとURLをコピーしました